スポンサーリンク
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試⑥面接で必ず質問されることと答え方

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、推薦入試の面接において高確率で質問される事項と、その質問に対する効果的な受け答えについて具体的に解説しようと思います。
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試⑤大学に評価される志望理由書~書き方・構成

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、大学に評価される志望理由書について具体的に解説しようと思います。
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試④大学に評価される調査書~評定平均値・出欠席

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、大学に評価される調査書について具体的に解説しようと思います。
スポンサーリンク
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試③推薦入試で併願可能な大学~併願のメリット・デメリット

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、大学推薦入試の専願方式と併願方式の違いや、併願方式のメリット・デメリット、推薦入試で併願可能な大学について具体的に解説しようと思います。
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試②推薦入試の種類~総合型選抜(AO入試)・推薦型選抜(公募推薦)

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、多岐にわたる推薦入試の種類とその特徴について具体的に解説しようと思います。
大学入試お役立ち情報

【最新】大学推薦入試①今年度の一般入試が難化する理由~入学者定員厳格化

この記事では、昨年度まで2年連続して高校3年生の担任を務めてきた経験を活かして、今年度の一般入試が難化する理由を具体的に解説することにより、推薦入試を効果的に活用する戦略が極めて有効であることをお伝えしたいと思います。
大学入試お役立ち情報

大学入試・滑り止め校確実ゲット!「受験勉強が手につかない」の解決策

大学入学共通テストまで240日。本日は、「受験生なのに勉強がなかなか手につかない」を解決するために、学校の先生が絶対に勧めない・・・けれどもど効果的な勉強法を4つ紹介します。
大学入試お役立ち情報

【最新】映像授業のススメ~学習動画のメリットとおすすめのツール

現在、多くの学校が映像授業を提供する会社と提携しており、生徒に学習動画の視聴を勧めています。中には学校の先生の授業力を遥かに凌しのぐような授業も多く、そこで学校の勉強の予習復習をしたり、受験勉強をしている生徒がたくさん存在しています。本日は、映像授業のメリットについて解説します。
大学入試お役立ち情報

大学入試・青山学院大学に逆転合格した理由

大学入学共通テストまで280日を切りました。近年、首都圏の大学入試は非常に難化しています。そのため、本日は現時点で志望する大学群との偏差値差が10以上あり、E判定を連発している受験生が逆転合格を果たすための秘策「収容定員の充足率を考慮した穴場大学の見つけ方」についてお話ししたいと思います。
大学入試お役立ち情報

究極の滑り止め・併願可能な大学の推薦入試

ここ数年、大学一般入試は首都圏を中心に難易度が高まっています。かつて「滑り止め」と言われていた大学は、もはや滑り止めにはなりません。本日は「究極の滑り止め〜併願可能な大学の推薦入試を利用しよう!」と題して、出願まであと150日と迫った総合型選抜についてのお話をしたいと思います。
大学入試お役立ち情報

大学推薦入試⑧~〜面接では何が聞かれるの?

大学推薦入試に合格するためには面接を突破しなければなりません。今回は、面接対策について解説します。面接までにどのような準備をすればよいのか?また、面接ではどのようなことが聞かれるのか?懇切丁寧に指南します!
大学入試お役立ち情報

合格する志望理由書の構成

大学入試改革の影響から、近年合格する志望理由書の構成も変化しています。長年、進路指導に携わってきましたが、大学側が生徒に求めている資質は明らかに変わりつつあります。今回は、分かりやすく新旧「合格する志望理由書の構成例」を示します。
大学入試お役立ち情報

2021年度受験カレンダー Victory-Road

大学入学共通テストまで300日。いよいよ受験への戦いがスタートしました。そこで、受験生応援企画として2021年度受験カレンダーを作成しました。名付けて「Victory-Road」。現時点で確定している日程を掲載。その他、入試関連の日程が発表される度に追加して掲載します。みなさんとともに成長するカレンダーです。定期的に訪問して日程の確認をしてください。がんばれ!受験生!!
大学入試お役立ち情報

大学推薦入試⑦~続・志望理由書を充実させる要素

志望理由書には、「進学したい理由」「大学の授業と自分の研究領域の親和性」「大学のアドミッション・ポリシーに対する自らの適性」「4年間の学習計画」などを理路整然と記述しなければなりません。そのためには、出願する可能性が高い大学の情報収集は必須です。今回は、志望理由書に書くべき材料の揃え方を基本から解説します。
大学入試お役立ち情報

大学推薦入試⑥~志望理由書を充実させる要素

大学AO入試、推薦入試の合否に大きくかかわる「志望理由書」の基本と、「志望理由書」に必ず盛り込むべきポイントを一挙に発表します!
大学入試お役立ち情報

大学推薦入試⑤~調査書の内容・学内学外活動

大学AO入試・推薦入試に合格するには学校が発行する「調査書」の内容を充実することが不可欠です。評定平均値や出欠席と同じくらい大切なのが「学内・学外活動の記録」です。今回は、どのような学内・学外活動をすると合格には効果的なのか。ランク分けして紹介します。
スポンサーリンク
雨あがるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました