【1日5分】あらすじ三国志7「黄巾賊との戦い3」|大泉洋主演『新解釈・三國志』応援企画!

アイキャッチ画像 三国志

 

【1日5分】あらすじ三国志「一覧」はこちらから!

三国志
大学で中国文学を学び、長年国語の教員を勤めてきた経験を活かして、分かりやすく、簡潔に、それでいて深イイ三国志のあらすじ紹介を行っていきたいと思います! 『三国志』に興味はあるけど小説を読んだりドラマを見たりする時間はない、でも簡単なあらすじだけではもの足りない・・・。 そんな方にはぴったりです!

 

スポンサーリンク

難攻不落の鉄門峡

広宗こうそう(=現在の河北かほく省。冀州きしゅう記事下の地図参照。)の盧植ろしょく(=劉備りゅうびの恩師で、黄巾賊こうきんぞく討伐の将軍。)が都洛陽らくようからの勅使ちょくし(=天子てんし(=皇帝)の使い。)左豊さほう讒言ざんげん(=他者をおとしいれようとして告げ口をすること。)によって洛陽に連行され、行き場を失った劉備は再び頴川えいせん(=現在の河南かなん省。豫洲よしゅう西部に位置し、都洛陽に近い。)にある朱儁しゅしゅんの陣営に舞い戻ります。

 

本営にいた大将軍朱儁しゅしゅんは、相変わらず黄巾賊こうきんぞくに苦戦していました。

 

劉備三兄弟が到着すると、以前冷遇していたのが嘘であるかのように、朱儁は彼らを酒や肉で歓待します。

 

悪態にはあらがい、好意に対しては従順になる素直な性格の張飛は、「おのれを知る者のために死す!」などと言って、朱儁の接遇にご満悦な様子でした。

 

翌日、朱儁は改まった表情で、劉備たちに告げるのでした。

 

貴公らに一つお頼みしたいことがある。

ここから30里離れた場所に峡谷きょうこくがあって、張角ちょうかくの弟、張宝ちょうほうはその深い谷のふもとに軍を駐屯している。

その峡谷は、黒い霧が常に立ち込め、強い風が始終吹き下ろしている。

土地の者は「鉄門峡てつもんきょう」と呼んでいる。

攻めかかろうとすると、張宝の呪文に合わせるかのように突風が吹き、経文きょうもんが書かれた紙片や木片が降り注いでくるのだ。

張宝は妖術使いとして有名な男。

兵士たちもそれを知っている。

弱ったことに、兵士たちが恐れおののき、一歩も前に進もうとしないのだ。

そのうち、左右にそびえる崖から岩石や矢が降り注いできて、攻めども攻めども大敗をきっしてしまう。

先日のそなたたちの奇襲作戦、あれは非常に見事であった。

このたびも、劉備殿の知略と関張両将軍の武勇で、この張宝の一軍を攻めてもらえないだろうか。

 

劉備たちは、昨日の朱儁の慇懃いんぎんな接遇の理由を察して苦笑いをしましたが、断る理由もないので、朱儁から借り受けた3千の兵を義軍に加え、張宝の軍が潜んでいる山地に向かうことにしました。

 

『三国志』の感動を動画で味わうなら映画『レッドクリフ』!
映画『レッドクリフ』は、「中国映画史上、過去最高額の投資」と言われ、トニー・レオンや金城武などの名優をキャストに迎え、その壮大な戦闘シーンは『三国志』の映像作品の中では群を抜いています。この記事では、『三国志』の魅力に触れるには最も欠かすことが出来ない『レッドクリフ』の魅力を解説します。

 

スポンサーリンク

鉄門峡の死闘

張宝の陣屋がある谷口たにくちに進むに従って、天候はみるみる悪くなり、霧が濃く立ち込め、風が断続的に吹いていました。

 

挿入画像

 

早くも朱儁の兵が恐れ始めます。

 

妖術などは見せかけに過ぎぬ。

武士もののふともあろうものが、敵を前にして木や草の根に掴まって恐れ慄くとはなんたる様か。

者ども、我に続け!

 

関羽は青龍偃月刀せいりゅうえんげつとうを掲げて高々と叫び、先頭切って突き進みますが、誰一人として兵士はついてきません。

 

挿入画像

高希希監督『Three Kingdoms』の関羽

 

朱儁の兵たちの恐怖が、劉備の義勇兵にも伝播でんぱしてしまっていたのです。

 

そのうち、峡谷には烈風が起こり、経文が記された赤や黄の紙片が宙を舞い始めました。

 

兵士たちが背を向けて退却を始めるや、各所から黄巾賊の兵が顔を出し、一斉に矢の雨が降り注いできました。

 

中には「地公ちこう将軍」と書かれたのぼりが揺らめき、その側には白装束に身をまとい、声高らかに呪文を唱える男の姿がありました。

 

それこそ、妖術を操ると言われる張宝でした。

 

この戦いで、劉備・朱儁の兵に多くの死傷者が出ました。

 

劉備は挙兵して以来、初めての大敗を喫したのでした。

 

挿入画像

西暦 出来事 年齢
劉備 孔明 曹操 孫堅 袁紹 董卓 呂布
前202 劉邦が項羽を滅ぼす。漢王朝誕生。
前157 景帝が漢の皇帝に即位する。
168 霊帝が漢の皇帝に即位する。 7 13 13 14 30 7
184 黄巾の乱が起こる。 23 3 29 29 30 46 23

 

以上のあらすじは、主に吉川英治よしかわえいじ『三国志』、陳舜臣ちんしゅんしん『秘本三国志』『小説十八史略』、横山光輝よこやまみつてる『三国志』、王扶林監督『三国志演義』、高希希監督『Three Kingdoms』などをベースにしています。そのため、羅貫中らかんちゅうの『三国志演義』や陳寿ちんじゅの『正史三国志』とは内容が異なり、少なからず脚色が含まれることがあります。あらかじめ、ご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました