【1日5分】あらすじ三国志「一覧」はこちらから!

劉備三兄弟、出陣する
劉備は、義兄弟の契りを結んだ関羽に黄巾賊討伐の檄文(=自分の考えを述べて、他者に行動を促す文。)を書かせました。
これが、劉備最初の君命となりました。
劉備は故郷涿郡(=幽州。記事下の地図参照。)において、すでに人望を集めていました。
また、やりたい放題の黄巾賊に対して憎しみを抱いている者は多く、劉備のもとへは若者がこぞって集うことになりました。
張世平という豪商などは劉備を見るや、その人となり(=人柄や性格。)に感銘を受け、軍馬や軍資金を融資しました。
張世平は、黄巾賊によって財産を掠奪され、妻も娘も拉致されてしまっていたのです。
その深い恨みを、劉備たちに晴らして欲しいがための協力でもありました。
これにより、劉備は200人程度の義勇軍の結成に漕ぎ着けたのです。
また、張飛は重さ90斤(=54kg。)、長さ一丈八尺(=5m超。)の蛇矛を、関羽は自分の背丈を超える青龍偃月刀を新調し、その生涯を閉じるまで愛用することになるのです。
青龍偃月刀
涿県のある幽州では、太守の劉焉が黄巾賊討伐のための兵を募っており、劉備はその求めに呼応します。
黄巾賊討伐、そして大漢の再興を決意し、一軍の主として頼もしく旅立つ劉備を、母は涙ながらに見送るのでした。
劉備の初陣
幽州の義兵となった劉備軍は劉焉の配下鄒靖の部隊に編入され、大興山に潜んでいた5万の黄巾賊と戦うことになりました。
この頃には、劉備の兵は500人にまで膨れ上がっていました。
黄巾賊は農民の反乱でした。
兵士の数こそ膨大でしたが、兵法に長けた武士が率いていたわけではありません。
そこで、まずは張飛が大将をおびき寄せ、その武勇で一刀両断のもとに倒します。
大将を失い、統率を失った黄巾軍に関羽が正面から特攻を仕掛けます。
そして、前もって敵の後方に回り込んでいた劉備が奇襲をかけて挟み撃ちにしました。
結果として、大興山の黄巾賊は、わずか一日で平定されてしまいました。
三兄弟はその知略と武勇を用い、初陣を勝利で飾ったのです。
高希希監督『Three Kingdoms』の劉備三兄弟(左から関羽、劉備、張飛)

英雄曹操との出会い
続いて、青洲城を包囲した黄巾賊を掃討する戦いにおいても、劉備軍は伏兵を用いて勝利を収めました。
連戦連勝であった劉備は、かつて涿県で儒学や兵法を教わったことがある恩師、中郎将盧植が広宗(=現在の河北省。冀州。)で張角の直属部隊と戦い、苦戦しているということを耳にします。
そこで、劉備は盧植のもとに馳せ参じます。
盧植は劉備の才能を愛していました。
劉備が到着すると、盧植は早速、穎川(=現在の河南省。豫州。)で張角の弟張宝・張梁と戦って苦戦している朱儁将軍と皇甫嵩将軍の援軍に行くよう劉備に要請します。
ここでも、劉備の知謀が光ります。
劉備は、兵士たちの背中に複数の松明を装着させ、点火します。
そして、大音量の銅鑼の音を轟かせ、さも大軍が押し寄せているように、黄巾賊に錯覚させるのでした。
恐れ慄いた黄巾軍は戦意を喪失し、陣から出てきません。
そこに松明を投げ込んで一気に火攻めにした後、四散した黄巾賊を三兄弟が挟み撃ちにしたのでした。
この時、劉備たちとは別に、黄巾軍を追撃した部隊がありました。
規律が整い、炎よりも赤い鎧に身を包んだ風格のある軍隊でした。
その部隊の長と思われる人物が、劉備に礼を述べます。
官騎都尉曹操、字を孟徳。
高希希監督『Three Kingdoms』の曹操
曹操の父曹嵩の養父曹騰は、漢の高祖(=初代皇帝。)劉邦に仕えた古参の武士で、後に相国(=現在の日本で言えば総理大臣。)となった曹参の子孫でした。
劉邦の血を引く劉備とは深い因縁で結ばれ、いずれ密接に関わることになる英雄の一人でした。
劉備が凱旋すると、朱儁から労いの言葉は一つもありませんでした。
この朱儁の言動に、張飛は憤ります。
爵位も持たない、単なる民間の義勇兵が冷遇されることは想定内であった劉備は、張飛をなだめます。
張飛よ、我々は褒められるために戦っているのではない。
偏に黄巾賊によって塗炭の苦しみを強いられている民を救うために、そして大漢に報いるために戦っているのだ。
天は必ず、今日の我々の働きを見てくださっている。
だから落ち込むことはない、盧植先生のもとへ戻ろう。
三兄弟は心を新たにし、軍を引き返して再び盧植のもとに戻るのでした。
西暦 | 出来事 | 年齢 | ||||||
劉備 | 孔明 | 曹操 | 孫堅 | 袁紹 | 董卓 | 呂布 | ||
前202 | 劉邦が項羽を滅ぼす。漢王朝誕生。 | |||||||
前157 | 景帝が漢の皇帝に即位する。 | |||||||
168 | 霊帝が漢の皇帝に即位する。 | 7 | 13 | 13 | 14 | 30 | 7 | |
184 | 黄巾の乱が起こる。 | 23 | 3 | 29 | 29 | 30 | 46 | 23 |
コメント