大学入試・滑り止め校確実ゲット!やり直し古典文法「用言の活用⑧」ラ行変格活用

アイキャッチ画像 古典文法

今日のポイント

用言の活用⑧

覚えるシリーズ・ラ行変格活用

その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

古典文法
「どこよりも分かりやすい」をポリシーに、毎回ちょっとずつ古典文法を講義していきます。国語は「古典」で差が付きます。やったやらないがはっきり成績に現れるからです。これがラストチャンスだと思って、古典文法をコツコツ身に付けましょう!
スポンサーリンク

「覚えるシリーズ・ラ行変格活用」

以前の解説で、用言の活用の種類をマスターするには、まず動詞の数が極めて少ない活用の種類(上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用)、いわゆる「覚えるシリーズ」からマスターするべきだとお伝えしました。

 

ちなみに、「覚えるシリーズ」に該当しない動詞が出てきたら、それは必然的に四段活用、上二段活用、下二段活用のどれかであるということが分かりますので、いくつかのプロセスを経て、その中のどれかを決定します。

 

今日は、覚えるシリーズの「ラ行変格活用」です。

 

ラ行変格活用は、略して「ラ変らへん」と呼ばれます。

 

ラ行変格活用の動詞メンバー

今まで見てきた変格活用の動詞と同じように、動詞の数が極めて少ない活用で、「あり」、「をり」、「侍りはべ」(お仕えする、あります・ございます、~です・ます・ございます)、「いまそかり」(いらっしゃる)の四語しかありません。

 

…と、習いますが、実際はり・しか」(そうである・そのようである・その通りである)、「かかり」(こうである・このようである・この通りである)もラ変です。

 

これらのラ変は、下記のように副詞とラ変の「あり」が合体して一つの動詞となりました。

然り・・・・副詞「 さ 」(そう・そのよう)+「あり」=さり

然り・・・・副詞「しか」(そう・そのよう)+「あり」=しかり

かかり・・・副詞「かく」(こう・このよう)+「あり」=かかり

 

むかしの時代劇だと、お侍さんがよく「しかり!」って言ってましたけどね、今はどうなんでしょうか。笑

挿入画像

 

ラ変の活用表

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
あり ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
をり ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
侍り はべ ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
いまそかり いまそか ラ行変格活用

 

ちょっともの知り①

終止形が「る」だと、「a・i・u・u・e・e」という変化の仕方をする格活用の四段活用(←いずれ解説します)になりますが、ラ変の動詞は終止形が「i」の音となり、変化の仕方は「a・i・i・u・e・e」となって特殊なので格活用と呼ばれます。

 

ちょっともの知り②

いずれみなさんは助動詞の活用を覚えなければなりませんが、実は助動詞の中にはラ変型の活用をする助動詞が多くあります。

 

例えば、打消の助動詞「ず」の補助活用、過去の助動詞「けり」、完了の助動詞「たり」、婉曲えんきょく・推定の助動詞「めり」、伝聞・推定の助動詞「なり」、断定の助動詞「なり」など、ラ変の活用の仕方を知っていると、同時にこれらの助動詞の活用を覚えたのと同じになります。

 

すごくない?

 

ぜひこの機会に頭に入れるようにしてください。

 

以上のことが頭に入っていると、次の問題が簡単に解けます!

 

例題

傍線部の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 

①今日、オンライン授業あること忘れてた!

②いとうれしきこと侍りき。

いまそかる公達きんだち、かたみに笑みあへる。

④つらきことぞあまたある

 

解説

①ダジャレみたいですが、「ある」とあるのでラ変です。

 

また、上の活用表と照らし合わせれば、連体形だとすぐ分かりますね。

 

体言(=名詞)の上は連体形になる決まりは覚えていますか?

 

「こと」という体言の上にあるから、この「ある」は連体形と判断しても構いません。

 

ちなみに、用言(=動詞・形容詞・形容動詞)の上は連用形になります。

 

「て」という助詞の上も連用形になるのでしたよね!

 

合わせて、頭に入れておいてください。

 

②「侍り」とあるのでラ変です。

 

また、上の活用表と照らし合わせれば、連用形か終止形だとすぐ分かりますね。

 

ここは、どちらでしょうか?

 

動詞「侍り」の下の「き」という言葉に注目してください。

 

動詞の下にくっつくものは、主に助詞助動詞です。

 

今まで生きてきて、「き」という助詞は見たことも聞いたこともありませんよね。笑

 

従って、この「き」は助動詞です。

 

助動詞は「動詞●●」を「ける」ものですので、主に動詞の下にあります。

 

ちなみに、この「き」は過去の意味を持ち「~た」と訳します。

 

助動詞にはすべて「接続」というものがあり、未然形や連用形など、何形の言葉に接続するか決まっています。

 

例えば、打消の助動詞「ず」は必ず未然形の言葉にくっつきます。

 

過去の助動詞「けり」は、どんなことがあっても連用形に接続します。笑

 

では、「き」は何形に接続する助動詞でしょうか?

 

答えは、連用形です。

 

「侍り」は、連用形接続の助動詞「き」の上にあるのですから、連用形だと分かるのです。

 

このように、助動詞の接続を知っていると、文法の問題に非常に役立ちますので、敬遠せず覚えるようにしてください!

 

現代語訳「たいそう嬉しいことがございました。」

 

③「いまそかる」とあるのでラ変です。

 

また、上の活用表と照らし合わせれば、連体形だとすぐ分かります。

 

そして、「公達」という体言(=名詞)の上にあるので、やはり連体形です。

 

現代語訳「(その場に)いらっしゃる貴族の子弟は、互いに笑い合っている。」

 

④「ある」とあるのでラ変です。

 

また、上の活用表と照らし合わせれば、連体形だとすぐ分かりますね。

 

しかし、文末なのに、なぜ終止形ではなく連体形なのでしょうか?

 

前回の解説で出て来た「かかり結びの法則」があるからですよね!

 

文中に「ぞ・なむ・や・か」という助詞がある場合、文末は終止形ではなく連体形で終わる約束だったはずです。

 

ここでは、「ぞ」という強意の係助詞があるため、「あり」は終止形ではなく連体形になっているのです。

 

ちょっと復習でした。笑

 

現代語訳「辛いことがたくさんある。」

 

挿入画像

 

スポンサーリンク

まとめ

「覚えるシリーズ・ラ行変格活用」

ラ行変格活用の動詞メンバー(ほぼ網羅しています)

①「あり」「をり」「侍り」「いまそかり(いまそがり・いますがり)

副詞+「あり」型(「さり」「しかり」「かかり」)

 

ラ行変格活用の活用表

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
あり ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
をり ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
侍り はべ ラ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
いまそかり いまそか ラ行変格活用

 

今日は、ラ変の動詞メンバーと活用表をマスターしてから寝てくださいね!笑

 

次回は、「覚えるシリーズ・下一段活用」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました