用言の活用⑦
「覚えるシリーズ・ナ行変格活用」
その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

「覚えるシリーズ・ナ行変格活用」
以前の解説で、用言の活用の種類をマスターするには、まず動詞の数が極めて少ない活用の種類(上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用)、いわゆる「覚えるシリーズ」からマスターするべきだとお伝えしました。
ちなみに、「覚えるシリーズ」に該当しない動詞が出てきたら、それは必然的に四段活用、上二段活用、下二段活用のどれかであるということが分かりますので、いくつかのプロセスを経て、その中のどれかを決定します。
今日は、覚えるシリーズの「ナ行変格活用」です。
ナ行変格活用は、略して「ナ変」と呼ばれます。
ナ行変格活用の動詞メンバー
動詞の数が極めて少ない活用で、なんと言うことでしょう(しつこいですね。笑)、「死ぬ」「去ぬ・往ぬ」(去る・行ってしまう・死ぬ)の二語しかありません。
今回は本当に二語しかありません。笑
*「死す」をナ変と勘違いする生徒がいますが、「死す」はサ変です。
ナ変の活用表
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
死ぬ | し | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | ナ行変格活用 |
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
去ぬ | い | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | ナ行変格活用 |
*命令形が「ねよ」ではなく、「ね」ですので注意してください。
以上のことが頭に入っていると、次の問題が簡単に解けます!
例題
傍線部の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。
①ライブも終わり、関ジャニのメンバーは舞台から去ぬ。
②京の人、あまた死にても戦やまず。
③死なばもろともなり。
解説
①「去ぬ」とあるのでナ変です。
また、上の活用表と照らし合わせれば、終止形だとすぐ分かりますね。
現代語訳「ライブも終わり、関ジャニのメンバーは舞台から去っていった。」
ちょっともの知り
「。」の上にあるので終止形という考え方もできますが、その際は以下の点に注意しなければなりません。
いずれ詳しく解説しますが、文章中に「ぞ・なむ・や・か」という助詞がある場合、文末は連体形で、また、「こそ」という助詞がある場合、文末は已然形で終わらなくてはならない規則があります。
そのため、「。」の上だからと言って終止形にはならないことがあります。
これを、係り結びの法則と言います。
①の文章には、これらの助詞は用いられていませんので、「「。」の上だから終止形だ!」と考えて構いません。
「ぞ・なむ・こそ」は強意の係助詞で、訳出する必要はありません。
「や・か」は疑問・反語の係助詞で、疑問なら「~か」、反語なら「~か。いや~ない。」と訳出します。
反語は、現在なかなか使いませんよね。
例えば、「おれはイケメンであろうか。いや、イケメンではない。」が反語を用いた文章ですが、要するに「イケメンではない」ということを強く主張しています。
つまり、反語とは「強い否定」のことを指しています。
係り結びの法則が用いられた文章を見てみましょう。
京の人ぞ、あまた死ぬる。
(都の人がたくさん死んだ。)
この文の場合、文章中に「ぞ」があるため、文末は終止形では終われません。
係り結びの法則によって、きちんと「死ぬる」と連体形で終わっていますね。
係り結びの法則は入試古文でも頻出事項ですので、くれぐれも忘れないようにしてください。
②「死に」とあるので、一目瞭然、ナ変の連用形です。
また、「て」という助詞の上にあるので、連用形という考え方も可能でしたね。
現代語訳「都の人がたくさん死んでも、戦いは終わらない。」
③「死な」とあるので、すぐにナ変の未然形ということが分かります。
また、以前もお伝えしましたが、「ば」という助詞の上は未然形か已然形になるので、それもヒントになることを忘れないようにしてください。
現代語訳「死ぬなら一緒だ。」
ちょっともの知り
「ば」は未然形の言葉にくっつくときは「~ならば」と訳し、已然形の語にくっつくときは「~ので・から、~すると」と訳します。
入試頻出です。
みなさんはすでに「死な」が未然形だと分かるわけですので、「死なば」は「死ぬならば」と訳さなければならないということも解明できたわけです。
このように、用言の活用が分かると、古文がスムーズに訳せるようになります。
次回以降も着実にステップアップしていきましょう。
まとめ
ナ行変格活用の動詞メンバー
・「死ぬ」「去ぬ・往ぬ」
ナ行変格活用の活用表
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
死ぬ | し | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | ナ行変格活用 |
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
去ぬ | い | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | ナ行変格活用 |
今日は、ナ変の動詞メンバーと活用表をマスターしてから寝てくださいね!笑
次回は、「覚えるシリーズ・ラ行変格活用」です。
コメント