大学入試・滑り止め校確実ゲット!やり直し古典文法「用言の活用⑥」サ行変格活用

アイキャッチ画像 古典文法

今日のポイント

用言の活用⑥

覚えるシリーズ・サ行変格活用

その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

古典文法
「どこよりも分かりやすい」をポリシーに、毎回ちょっとずつ古典文法を講義していきます。国語は「古典」で差が付きます。やったやらないがはっきり成績に現れるからです。これがラストチャンスだと思って、古典文法をコツコツ身に付けましょう!
スポンサーリンク

「覚えるシリーズ・サ行変格活用」

以前の解説で、用言の活用の種類をマスターするには、まず動詞の数が極めて少ない活用の種類(上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用)、いわゆる「覚えるシリーズ」からマスターするべきだとお伝えしました。

 

ちなみに、「覚えるシリーズ」に該当しない動詞が出てきたら、それは必然的に四段活用、上二段活用、下二段活用のどれかであるということが分かりますので、いくつかのプロセスを経て、その中のどれかを決定します。

 

今日は、覚えるシリーズの「サ行変格活用」です。

 

サ行変格活用は、略して「へん」と呼ばれます。

 

サ行変格活用の動詞メンバー(ほぼ網羅しています)

動詞の数が極めて少ない活用で、なんと言うことでしょう、」「」(いらっしゃる)の二語しかありません。笑

 

…と、習いますが、実際は「愛す」「死す」や、古文重要動詞となる「す」(伴う・連れる)、「そうす」((天皇に)申し上げる)、「けいす」((皇后・皇太子に)申し上げる)、「ねんず」(念仏を唱える・我慢する)、「ごらんず」(ご覧になる)など、名詞に「す」がくっついたり、音読みの漢語に「す」が伴ったりするとサ変動詞となります。

記事下の「まとめ」に、サ変動詞をほぼ網羅もうらした一覧を掲載しています。)

 

例えば、「野球」という名詞に「す」をくっつけた「野球す」もサ変ですし、「恋愛」という名詞に「す」をくっつければ「恋愛す」となりますが、これもサ変です。

 

音読みではありませんが、「おもんず」(重視する)、「かろんず」(軽視する)、「さきんず」(先にする)など、「〇んず」という形もサ変です。

 

また、「まっとうす(まっとうす)」(完全に成し遂げる)、「おもうす」(重くする)など、形容詞(←いずれ解説します)の連用形のウ音便に「す」がついたものもサ変です。

 

ちなみに、「す」や「す」などはサ変と間違えられることが多いですが、いずれの動詞も漢語と「す」に分割してみると、「貸」「失」の部分が音読みではないことが分かりますので、サ変ではありません。

 

「貸」の音読みは「タイ」ですし、「失」の音読みは「シツ」です。

 

サ変の活用表

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
する すれ せよ サ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
おはす おは する すれ せよ サ行変格活用

 

語幹とは、形が変わらない部分のことを指しますが、「おはす」の「おは」は形が変わらないので、この部分が語幹です。

一方、「す」は、「せ」になったり「し」になったり、形が変わらない部分がないので「語幹なし」となります。

 

ちょっともの知り

連用形が「せ」だと、「e・e・u・uる・uれ・eよ」という変化の仕方をする格活用の下二段活用(←いずれ解説します)になりますが、サ変の動詞のみ連用形が「し」となり、変化の仕方は「e・i・u・uる・uれ・eよ」となって特殊なので格活用と呼ばれます。

 

以上のことが頭に入っていると、次の問題が簡単に解けます!

 

例題

傍線部の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。

 

①昨日の夜、彼氏とラインして超盛り上がったの!

②ゆめゆめ学校の授業を軽んずることなかれ。

愛せ愛するほど、片思いはつらい。

④我、の国をせめんと

 

解説

①名詞+「す」のサ変です。

 

上の活用表と照らし合わせれば、連用形だとすぐ分かりますね。

 

また、昨日も言いましたが、「て」という助詞の上は連用形となりますので、答えはサ行変格活用の連用形です。

 

②和語+「んず」のサ変でしたね。

 

上の活用表と照らし合わせれば、連体形だとすぐ分かります。

 

また、以前の記事でも言いましたが、体言(=名詞)の上は連体形となりますので、答えはサ行変格活用の連体形です。

 

現代語訳「決して学校の授業を軽視してはならない。」

 

③名詞+「す」のサ変です。

 

上の活用表と照らし合わせれば、前者は未然形、後者は連体形だとすぐ分かります。

 

また、「ば」という助詞の上は未然形か已然形のどちらかになりますので、答えを割り出すヒントとなります。

 

一つ目の答えは、サ行変格活用の未然形です。

 

そして、「愛するほど」の「ほど」は体言ですので、先ほどの体言の上は連体形という約束から、答えはサ行変格活用の連体形となります。

 

④「~んとす」は、「~しようとする」と訳す慣用表現で、「す」はサ変です。

 

文章中、頻繁に出てきますので、記憶にとどめておいてください。

 

答えは、サ行変格活用の終止形です。

 

現代語訳「私は呉の国を攻めようとする。」

 

挿入画像

スポンサーリンク

まとめ

「覚えるシリーズ・サ行変格活用」

サ行変格活用の動詞メンバー(ほぼ網羅しています)

①「」「おはす

②「具す」「啓す」「奏す」「念ず」「ご覧ず」など(音読みの漢語+す(ず)

③「愛す」「死す」など他多数(名詞+す

④「疎んず」「重んず」「軽んず」「先んず」「そらんず」など(訓読みの和語+んず

⑤「全うす(完うす)」「重うす」など(形容詞の連用形ウ音便+す

 

サ行変格活用の活用表

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
する すれ せよ サ行変格活用

 

動詞 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
おはす おは する すれ せよ サ行変格活用

 

今日は、サ変の動詞メンバーと活用表をマスターしてから寝てくださいね!笑

 

次回は、「覚えるシリーズ・ナ行変格活用」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました