大学入試・滑り止め校確実ゲット!やり直し古典文法「用言の活用②」そもそも動詞・形容詞・形容動詞って何?

アイキャッチ画像 古典文法

今日のポイント

用言の活用②

そもそも動詞・形容詞・形容動詞って何??

その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

古典文法
「どこよりも分かりやすい」をポリシーに、毎回ちょっとずつ古典文法を講義していきます。国語は「古典」で差が付きます。やったやらないがはっきり成績に現れるからです。これがラストチャンスだと思って、古典文法をコツコツ身に付けましょう!
スポンサーリンク

動詞とは…

動詞とは、「ウ(u)」の音で終わり、何らかの動作変化を表す言葉です。

 

例えば、「ゆゆうた(YouTuber)の動画を見る」の「見る」は動詞です

 なぜなら、「みru」のように「ウ(u)」の音で終わっていますし、見るという動作を表しているからです。

 

それに、「見る」は英語で「see」。

 

「see」は英単語帳の動詞のページにありますよね。

 

「書く」も「かku」で「ウ(u)」の音で終わり、動作を表すので動詞です。

 

例外

「あり」「をり」「侍り」など、ラ行変格活用の動詞のみ、「イ(i)」の音で終わる特徴があるので注意してください。

 

ラ行変格活用動詞「あり」「をり」「侍り」「いまそかり」➩「り(ri)」で言い切る。

 

これで、動詞の見極めが可能になるはずです。

 

スポンサーリンク

形容詞とは…

形容詞とは、物事の状態や性質を表し、「」で終わる語のことを言います。

 

また、現代語では「」または「しい」で終わるのが形容詞ですので、語尾を「」または「しい」に直してみて、おかしくなければ形容詞ということになります。

 

例えば、「美し」「高し」「楽し」「黒し」などはそれぞれ物事の状態や性質を表していて、「」で終わっています。

 また、「美しい」「高」「楽しい」「黒」のように現代語に直してみると、それぞれ「」または「しい」で言い切りますので、いすれも形容詞ということが分かります。

 

スポンサーリンク

形容動詞とは…

形容動詞とは、物事の状態や性質を表し、「なり」や「たり」で終わる語のことを指します。

 

例えば、「心細げなり」「はなやかなり」「堂々たり」「悠々たり」などはそれぞれ物事の状態や性質を表していて、「なり」「たり」で終わっています。

 

ちょっともの知り

「おろかなり」と「人なり」は、どちらが形容動詞でしょうか?

 

どちらとも「なり」で終わっています。

 

このような時は、とても」や「たいそう」をつけてみて、意味が通る方が形容動詞です。

 

だって、形容動詞は物事の状態や性質を表すので、「とても」や「たいそう」といった程度を表す言葉をつけても意味は通るはずですから。

 

とても+おろかなり=とてもおろかだ➩

 

とても+人=とても人だ➩×

 

正解は、「おろかなり」です。

 

ちなみに、「人なり」の「なり」は断定の助動詞「なり」で、「~だ・である」と訳します。

 

アニメ『キテレツ大百科』のコロ助が、よく「ブタゴリラなり!」と言っていますよね。

 

挿入画像

画像は「ドラえもんチャンネル」より引用

 

コロ助は、いつも体言(=名詞)に「なり」を付けています。

 

体言についた「なり」は、すべて断定の助動詞です。

 

「キテレツなり!」(キテレツだ!)

 

「とんがりなり!」(とんがりだ!)

 

「キテレツ」も「とんがり」も体言です。

 

つまり、コロ助は断定の助動詞を使いこなしているのです!笑

 

このように、形容動詞の語尾の「なり」なのか、断定の助動詞「なり」なのか、その違いを問われることが入試ではよくあります。

 

これを「なり」の識別問題と言いますが、まだまだ早いので、いずれ解説します。

 

スポンサーリンク

まとめ

動詞は「う(u)」の音で終わり、何らかの動作や変化を表す語。

形容詞は「」で言い切り、物事の状態や性質を表す語。

形容動詞は「なり」「たり」で言い切り、物事の状態や性質を表す語。

 

これら用言には活用というものがあり、下に続く言葉によってその形を変えてしまいます。

 

そのため、文章中でどのような形に変化しても、それが動詞や形容詞、形容動詞であることを突き止められるように、次回は「用言の活用」について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました