大学入試・滑り止め校確実ゲット!やり直し古典文法「用言の活用①」そもそも用言って何?

アイキャッチ画像 古典文法

今日のポイント

そもそも用言って何??

その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

古典文法
「どこよりも分かりやすい」をポリシーに、毎回ちょっとずつ古典文法を講義していきます。国語は「古典」で差が付きます。やったやらないがはっきり成績に現れるからです。これがラストチャンスだと思って、古典文法をコツコツ身に付けましょう!
スポンサーリンク

用言とは…

用言とは、「動詞・形容詞・形容動詞」、この3つの品詞を指します。

 

厳密にいうと、「自立語で活用のある品詞」のことを言います。

 

ちょっともの知り

自立語とは…

それだけで意味が通る言葉のことを指します。

 

例えば、「見る」という動詞はそれだけで意味をなします。

 

例文

「ヒカキンの動画見る?」

「うん、見る!」

 

「見る」だけで、意味が通りますよね。笑

 

一方、「見て」の「て」は、これだけでは意味が通りません。

 

「て!て!」といってもおかしな人としか思われません。

 

これを、付属語と言います。

 

助詞や助動詞がこれに当たります。

 

 

活用…

例えば「見る」という動詞は、「て」につくときは「みて」、「ば」につくときは、クレヨンしんちゃんも「みれば」と言っていますよね。

 

このように、下に続く言葉などによって、「み」になったり「みれ」になったりすることを活用というわけです。

 

体言とは…

ちなみに、学校の先生は「体言」という言葉も連呼していると思いますが、体言とは「名詞」のことです。

 

名詞とは「ものの名前」のことで、例えば「はなわ」や「ヒカキン」、「はじめしゃちょー」がこれに当たります。

 

「東京」(場所の名前)、「筆箱」(道具の名前)、「恋」(青春の1ページの名前)などなど、揚げたらきりがありません。

 

スポンサーリンク

まとめ

用言とは、動詞・形容詞・形容動詞のこと。

 

YouTubeの見過ぎなのがばれる例文でごめんなさい。

 

ちなみに、最近は「ばんばんざい」をよく見ています。

 

ぎしの告白、残念でしたね…

 

次回は、用言の活用②「動詞・形容詞・形容動詞とは?」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました