今日のポイント
用言の活用⑨
「覚えるシリーズ・下一段活用」
その他の古典文法の解説一覧は下をクリック!

「覚えるシリーズ・下一段活用」
以前の解説で、用言の活用の種類をマスターするには、まず動詞の数が極めて少ない活用の種類(上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用)、いわゆる「覚えるシリーズ」からマスターするべきだとお伝えしました。
ちなみに、「覚えるシリーズ」に該当しない動詞が出てきたら、それは必然的に四段活用、上二段活用、下二段活用のどれかであるということが分かりますので、いくつかのプロセスを経て、その中のどれかを決定します。
今日は、覚えるシリーズの「下一段活用」です。
下一段活用は、略して「下一」と呼ばれます。
下一段活用の動詞メンバー
今まで見てきた変格活用の動詞と同じように、動詞の数が極めて少ない活用で、「蹴る」一語しかありません。
ひらがなで「ける」と書いてあると、下一段活用だと気が付かない生徒が多くいます。
「ける」とひらがなで書いてあっても下一段活用と考えてくださね!
下一の活用表
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
蹴る | 〇 | け | け | ける | ける | けれ | けよ | カ行下一段活用 |
*下一段活用は、カ行下一段活用のみとなります。
*活用(変化)しない部分のことを語幹と言いますが、「蹴る」はすべて部分を活用に使う(すべての部分を活用表に記入する)ので、カ変「来」やサ変「す」と同じく語幹はありません。
語幹の欄には、「〇」、または「×」を記入してください。
ちょっともの知り
活用表を見ると分かる通り、「蹴る(ける)」の子音「k」を取り除くと、「e・e・eる・eる・eれ・eよ」となりますが、母音の音階「a・i・u・e・o」の、下の方の「e」一段のみが活用に用いられているため、「下一段活用」と言われるわけです。
万が一、下一段活用の活用(変化)の仕方を忘れた場合は、この理屈を思い出してください。
以上のことが頭に入っていると、次の問題が簡単に解けます!
例題
傍線部の動詞の活用の種類と活用形を答えなさい。
①サッカーボールを蹴るときは広いところで!
②中納言殿、赤き鞠を蹴ず。
③いずれの殿ばらや赤き鞠蹴る。
解説
①「蹴る」とあるのでカ行下一段活用です。
また、上の活用表と照らし合わせれば、終止形か連体形だとすぐ分かります。
いままで何回か解説しましたが、体言(=名詞)の上は連体形となります。
そのため、ここは「とき」という体言の上にありますので、正解は連体形です。
②「蹴」とあるのでカ行下一段活用です。
また、上の活用表と照らし合わせれば、「け」一語の状態では未然形か連用形です。
前回の解説で、全ての助動詞には「接続」というものがあって、未然形や連用形など、何形にくっつくか決まっていると言いました。
「ず」は打消の助動詞で、必ず未然形に接続します。
そのため、答えは未然形となります。
以下に、主な助動詞の接続を示しますので、少しずつ頭に入れるようにしてください。
主な助動詞の接続
未然形接続の助動詞(11語)
る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし
連用形接続の助動詞(7語) き・けり・つ・ぬ・たり(完了・存続)・けむ・たし
終止形接続の助動詞(6語) べし・らむ・らし・めり・まじ・なり(伝聞・推定)
体言・連体形接続の助動詞(1語) なり(断定・存在)
体言に接続する助動詞(1語) たり(断定)
サ変の未然形・四段の已然形に接続する助動詞(1語) り |
③「蹴る」とあるのでカ行下一段活用です。
また、上の活用表と照らし合わせれば、終止形か連体形だとすぐ分かります。
ここは、どちらでしょう。
みなさんは、疑問の係助詞「や」に気が付きましたか?
こちらも何回か解説していますが、文章中「ぞ・なむ・や・か」という係助詞がある場合は、文末は終止形ではなく連体形にしなければならない決まりがありました。
また、同じように文章中「こそ」という係助詞がある場合は、文末は終止形ではなく已然形にしなければならない決まりがありました。
係り結びの法則でしたね。
そのため、ここは文末ですが連体形が正解です。
「ぞ・なむ・こそ」は強意ですので訳出する必要はありませんが、「や・か」は必ず訳します。
「や・か」には疑問(~か)、反語(~か。いや~ない(強い否定))の意味があり、どちらなのかは文脈判断となります。
訳し方の練習をしましょう。
例文
誰か書く。
(誰が書くのか。)
上の例文のように文末まで訳してから「~か」をくっつけるのが、古文の疑問の訳し方です。
例にならって、③を訳してみてください。
文末「蹴る」まで訳してから、「~か」をくっつけます。
現代語訳「どちらの方が、赤い鞠を蹴るのか。」
きちんと訳せましたか?
まとめ
「覚えるシリーズ・下一段活用」
下一段活用の動詞メンバー
「蹴る(ける)」
下一段活用の活用表
動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
蹴る | 〇 | け | け | ける | ける | けれ | けよ | カ行下一段活用 |
今日は、「蹴る」の活用表をマスターしてから寝てくださいね!笑
次回は、「覚えるシリーズ・上一段活用」です。
コメント