はじめに
こんにちは。
新年度が始まり、桜の季節「春」となりました。しかし、日本では新年度の幕開けとなる「4月」は昔の暦では「初夏」に当たるということを知っていますか?古典の授業で習った方も多いかもしれませんね。古典に出てくる昔の暦は、月の満ち欠けを基準にする暦(=旧暦・太陰太陽暦)なので、現在の太陽を基準にする暦(=新暦・太陽暦)とは約ひと月からひと月半ほど季節感がズレてきます。たとえば、夏真っ盛りの「七、八月」は、旧暦では「秋」になり、冬真っただ中の「一月」は、旧暦では「春」ということになるのです。その名残で、現在でも年賀状に「新春」とか「迎春」と書くわけです。今回は、日本人の常識として知っておきたい「旧暦・月の異名の種類とその覚え方」をご紹介したいと思います。
旧暦・月の異名の種類とその覚え方
春(一月~三月)
一月 睦月…お正月には家族親戚が仲「睦」まじく集うから。
二月 如月…春といってもまだ寒いので、「衣を着て、さらに着る」から。
三月 弥生…「弥」は「いよいよ・ますます」の意。春も盛りになって、草木がいっそう「生」えてくる時期だから。
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える—医者にも薬にも頼らない和の暮らし
夏(四月~六月)
四月 卯月…「卯の花」の花盛りだから。
五月 皐月…田植えで早苗を植える時期だから。
六月 水無月…「無」は昔の助詞「の」に相当し、梅雨時で雨が多いので「水の月」とも言われる。また逆に、夏場で水が枯れて「水が無い」からとも言われている。
秋(七月~九月)
七月 文月…稲の穂が「ふふむ(=ふくらむ)」からとも、また七夕で詩歌の「文」(=ここでは短冊)を供えるからとも言われている。
八月 葉月…木の「葉」が落ち始める時期だから。「はちがつ」だから、「はづき」と覚える!
九月 長月…稲が実って穂が「長い」からとも、また秋も深まって夜が「長い」からとも言われている。
冬(十月~十二月)
十月 神無月…「無」は昔の助詞「の」に相当し、収穫を感謝して神を祀るから「神の月」とも言われる。また逆に、年に一度の集会で日本中の神様がみんな出雲大社に出払ってしまうからとも言われている。
十一月 霜月…「霜」の降りる時期だから。
十二月 師走…「年果つ(=年が終わる)」がなまったものとも、また仏名会(=その年の罪を懺悔し、その消滅を祈る法会)のために法師が忙しく走り回る月だからとも言われている。
練習問題
春
一月 [ ]
二月 [ ]
三月 [ ]
夏
四月 [ ]
五月 [ ]
六月 [ ]
秋
七月 [ ]
八月 [ ]
九月 [ ]
冬
十月 [ ]
十一月 [ ]
十二月 [ ]
《語群》
ア 弥生 イ 睦月 ウ 水無月 エ 葉月
オ 神無月 カ 如月 キ 霜月 ク 皐月
ケ 師走 コ 長月 サ 文月 シ 卯月
関連記事
コメント