【2021年度入試対応】最新の大学推薦入試に関してはこちらをクリック!

はじめに
こんにちは!
本日は、推薦入試攻略法の第6回目です。
(時間がない方は、「志望理由書の基本」
前回は、AO入試、推薦入試において、
そして、大学側から高い評価を得られる「学内・学外活動」をS〜E
1学期の始業式すぐ後に、委員会や係決めをすると思いますが、
また、お住まいの区市町村のホームページをご覧になれば、
この機会に、短期でボランティアを行ってみてはどうでしょうか?
調査書の内容が格段に充実することでしょう。
クラスや部を束ねることでリーダーシップや協調性が身に付き、
ぜひとも決意と変革の4月にしてください!
志望理由書の基本~志望理由書を彩る材料を揃えろ!
志望理由書は、時に志望動機書とも呼ばれ、AO入試や推薦入試で
中には、この志望理由書が優れていなければ、

文章書くの苦手だなぁ・・・
「文章が下手だ!」とか、「どう書いたらいいか分からない!」
志望理由書は担任や国語の教員と二人三脚で、
(そのせいで、われわれ、国語の教員は8月末〜11月末まで地獄
文体などは後でなんとでもなるのです!
問題なのは、あなたが、あなたのお子様が、
志望理由書の基本~志望理由書を彩る材料(=書くべきこと)とは?
志望理由書は、短いもので200 字、長いものでは
「800字も!!」と驚いた人がいるかもしれませんが、
合格する生徒は、それくらい多くの活動をして、
だから、合格するのです!
それでは、志望理由書に必ず盛り込むべきポイントを発表します!
これだけは、どれ一つ欠けてもいけません。
(200字程度など、字数が極少ない場合は例外です。)
志望理由書に必ず盛り込むべきポイント
★将来就きたい職業とその理由を述べる!
または、大学で研究したいこととその理由を述べる!
★その大学に進学を決意した理由と 4 年間の学習計画を述べる
=自分の興味・関心を持っていることや、
★自己PR(今まで努力してきたことや長所)を述べ、
★卒業後、どのように社会貢献するかを述べる!
最後に
どうですか?
締め切りの 1 週間前に書き(考え)始めて、間に合うもので
志望理由書の内容は、当然面接での資料として用いられるため、
そのため、前述した通り、委員会やボランティア、
同時に、早期から志望校の選定にも積極的に取り組み、
次回は、「合否を分ける「志望理由書」の内容を充実させる!pa
乞うご期待!
関連記事
みなさまのリアクションが支えとなります!
毎回テーマに分けて、簡潔に述べていきたいと思いますので、
コメント