漢検2級を取得するメリットとその攻略法

挿入画像 知的生き方
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは。

コロナウイルスの影響で在宅勤務や自宅待機を余儀なくされている方が多いと思いますが、お家ではどのようにしてお過ごしでしょうか?

私の教員仲間の学校はゴールデンウィーク明けまで休校が決まり、こんなに時間に余裕のある日々は赴任してから初めてで、久しぶりに人間らしい生活を送っているとのことですが、一方で毎日何事も手につかずに、不安と憂鬱を抱えながら過ごしているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでみなさんに提案です!コロナなどに負けてはいられません。どうせ家にいなければならないなら、この期間を逆手に取って、自分のステップアップの時間に費やしませんか?

漢検2級の勉強してみませんか?

 

スポンサーリンク

なぜ漢検2級なのか?

なぜ漢検2級をお勧めするのか?その理由は2つあります。

まず第1に、漢検2級は私たちが生活で主に用いている常用漢字全てが範囲となり、教育課程で言えば高校卒業程度の漢字を全部マスターしたことになるため、この2級を取得すれば、一般の生活において漢字で困ることはほとんどなくなるからです。また、学生の方は、漢検2級を取得していると大学入試や就職試験でも高評価を得られます。

第2に、漢検2級は、前記した社会的な評価の高さとは裏腹に、実は1か月もあれば誰でも合格する可能性が高い、極めて難易度の低い検定だからです。

高い評価が得られるにもかかわらず取得しやすい、それが漢検2級なのです。

分野別漢検でる順問題集2級 新装四訂版 (分野別 漢検でる順問題集)

 

スポンサーリンク

漢検2級を取得するとどんなメリットがあるの?

高校生向けメリット

①国語の成績が飛躍的に伸びる!

☆大学入学共通テストの国語には、センター試験と同じく漢字問題が出題されます(大学入学共通テストのプレテストとなる試行調査で出題)。配点 は200点中10 点と大きく、漢字を勉強することで10点を手堅くゲットできます。

☆読めない漢字が少なくなり、漢字の概念・意味が分かるようになるから、評論文がすらすら読めるようになる。

☆ボキャブラリーが増えるから、国公立大学の記述・論述問題や、推薦入試の小論文における表現の幅が広がる。

☆漢文が読みやすくなる。

 

②あらゆる教科の記述・論述問題で漢字ミスによる失点を防げる。

 

③漢検 2 級を取得していると、大学入試・就職試験で有利になる。

 

漢検取得で入試が有利になる大学(首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)50音順)

*詳しくは、各大学の入試要項をご確認ください。

 

国公立大学

お茶の水女子大学

東京外国語大学

東京農工大学

 

私立大学

愛国学園大学

亜細亜大学

跡見学園女子大学

浦和大学

江戸川大学

桜美林大学

大妻女子大学

嘉悦大学

川村学園女子大学

共栄大学

杏林大学

国立音楽大学

敬愛大学

恵泉女学園大学

國學院大学

国士舘大学

駒澤大学

埼玉工業大学

産業能率大学

実践女子大学

秀明大学

淑徳大学

城西大学

城西国際大学

尚美学園大学

昭和女子大学

杉野服飾大学

駿河台大学

聖学院大学

聖心女子大学

清泉女子大学

聖徳大学

西武文理大学

清和大学

大東文化大学

高千穂大学

拓殖大学

玉川大学

千葉科学大学

千葉経済大学

千葉工業大学

千葉商科大学

中央学院大学

帝京大学

帝京科学大学

デジタルハリウッド大学

東海大学

東京有明医療大学

東京家政大学

東京経済大学

東京工芸大学

東京国際大学

東京基督教大学

東京情報大学

東京成徳大学

東京造形大学

東京電機大学

東京都市大学

東京富士大学

東邦大学

東洋大学

東洋学園大学

二松學舍大学

日本大学

日本医科大学

日本医療科学大学

日本工業大学

日本保健医療大学

日本薬科大学

人間総合科学大学

文化学園大学

文京学院大学

平成国際大学

法政大学

星薬科大学

武蔵大学

武蔵野大学

武蔵野美術大学

明治大学

明治学院大学

明海大学

明星大学

ものつくり大学

立教大学

立正大学

了德寺大学

麗澤大学

和光大学

早稲田大学

 

大学生・短大生・専門生・社会人向けメリット

学生はレポートや論文執筆、ゼミや学会でのプレゼンテーションの資料作成、社会人の方は企画書作成や会議でのプレゼンテーション資料作成など、高度な内容の文書を編集する機会が頻繁にあると思います。もっとも、PCがあれば漢字に不自由することはないでしょう。しかし、優れた企画書やプレゼン資料の準備をするには、国内外問わず、学術的な情報収集が欠かせません。出来るだけ多く、迅速に知識を吸収しなければなりません。本だろうが電子書籍だろうが、専門書や理論書、論文には学術的で、抽象的な漢字が散りばめられていますので、それらを円滑に読みこなすには、やはり常用漢字の読みや概念・意味は頭に入れておかなければならないでしょう。つまり、漢検2級が大きく役立つわけです。

また、漢検問題集の設問や例文には、慣用句、ことわざ、故事成語、四字熟語などもふんだんに盛り込まれていますので、これら日本語の常識も併せてインプットできます。結果として、プレゼンや商談、上司との会話の節々に優れた表現力や説得力も増してくるので、みなさんの仕事がやりやすくなること請け合いです。ぜひこの機会に、漢検にトライしてみてください。

 

スポンサーリンク

漢検の効率的な勉強の仕方

書店には漢検2級対策の問題集がたくさん販売されていると思います。理由は後述しますが、私がお勧めするのは漢検2級の過去問題が過去10年分ほど分析されていて、出題頻度によってA〜Cランクに分けられたものです。私が実際に合格した時に使っていた問題集で、勤めていた学校でも生徒に使用させていたのはこちらです。

 

 

この旺文社の問題集に限らず、頻出順にA〜Cランクに分けられているものはたくさんありますので、どれでもお好きなもので構わないと思います。私は、教員として旺文社のものをずっと使ってきましたが、漢検準1級に挑戦した時はナツメ社のものを使っていました。漢検問題集には、他にも成美堂出版、高橋書店も同じ体裁の問題集となっていますので、書店で手に取って一番使いやすいものを購入してみてください。

 

漢検2級攻略に向けた効率的な勉強の仕方

以下、私が合格するために行った漢検2級勉強法です。勤務している学校でも、この方法で生徒に勉強してもらい、多数の合格者が出ていますので、自信を持ってお勧めできます。

 

ステップ1

A ランク~C ランクの「読み」を完璧に覚える!

→ 「読み」は配点が30点(1点×30問)と高く、最も挫折しにくい設問ジャンルなので、最初に手をつけるのに最適です。また、「読み」を学習しているうちに、漢字のフォルム(形)が無意識的に頭に入ってくるので、次の「書き」の学習に移行しやすくなるというメリットがあります。

 

ステップ2

A ランク~C ランクの「書き」を完璧に覚える!

→「書き」は配点が50点(2点×25問)と最も高く、読みの次に挫折しにくい設問ジャンルであり、「類義語・対義語」や「熟語の構成」、「四字熟語」など熟語に関する設問ジャンルの基礎となるので、このタイミングでマスターしてしまいます。

 

ステップ3

A ランク~C ランクの「類義語・対義語」を完璧に覚える!

→「類義語・対義語」 は配点が20点(2点×10問)と高く、すでに「書き」をマスターしているため、それほど難しいと感じることなく学習できると思いますので、このタイミングで学習を開始します。

 

ステップ4

A ランク~C ランクの「四字熟語」を完璧に覚える!

→「四字熟語」は配点が30点(書き2点×10問、意味2点×5問)と高く、すでに「書き」と熟語をマスターしているため、このタイミングで学習を開始します。

ただし、時間に余裕がない場合は、「四字熟語」は数が多いため、ステップ1~3と並行して少しずつ暗記していくのをお勧めします。

 

このようにして、配点が高く、挫折しにくい、難易度の低い設問から学習を開始し、徐々に熟語問題へと深化していく勉強法が最も効率的ですし、生徒の合格率も非常に高いです。

ちなみに、漢検2級の合格点は、200点中155点(80%程度の正答率)です。なぜ160点ではなく、155点と中途半端な数字なのかと言えば、きちんと問題を調整しているとは言え、各会場で漢検の問題の難易度は変わるので、会場間の不公平をなくすために155点と少し甘めになるのです。

さあ、あとはどんどん勉強するのみです。ご参考までに、今年度の漢検の日程を記しておきますので、ぜひとも挑戦してみてください!

漢検 ポケットでる順 2級 (旺文社漢検書)

 

スポンサーリンク

2020年度「日本漢字能力検定」日程

第1回

申し込み期間

3月1日(日)〜5月21日(木)申込締切日

※ただし、書店での申込受付は5月18日(月)まで。書店での支払い後、願書の郵送は5月21日(木)協会必着

検定日

6月21日(日)

検定結果・標準解答発送

7月31日~8月10日頃

 

第2回

申し込み期間

7月1日(水) 〜9月18日(金)申込締切日

※ただし、書店での申込受付は年9月15日(火)まで。書店での支払い後、願書の郵送は9月18日(金)協会必着

検定日

10月18日(日)

検定結果・標準解答発送

11月27日~12月7日頃

 

第3回

申し込み期間

11月1日(日) 〜1月15日(金) 申込締切日

※ただし、書店での申込受付は1月12日(火)まで。書店での支払い後、願書の郵送は1月15日(金)協会必着

検定日

2月14日(日)

検定結果・標準解答発送

3月26日~4月5日頃

 

次の記事を読む

前の記事を読む

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました