はじめに
こんにちは!
本日は、私が個人的に非常に尊敬していて、毎年1学期の始業
いまでも清水が金メダルを取った瞬間をまじまじと覚えています。
高校生の時にスケートの師匠であるお父様を亡くした苦労人。
金メダルを授与された後、すぐさま観客席に駆け寄って行って、
清水宏保の勝利には、学生や社会人問わず、
科学的で計画的、かつ繊細な清水宏保の「勝利の方程式」
人物
清水宏保(しみずひろやす)
競技
スピードスケート選手(引退)
主な戦績
・長野冬季オリンピック(1998)
500m金メダル、1000m銅メダル
・ソルトレークシティ冬季オリンピック(2002)
500m銀メダル
スポーツカーのように低重心で滑走する姿、
激しいトレーニングの証である丸太のような太もも、
スケートリンクで大の字に寝て集中力を高める様子が印象的だった
金メダル間違いなしと言われ、前代未聞、長野冬季オリンピックの
清水宏保は、そのプレッシャーを跳ね除け、
どのようにして強い肉体と精神力を手に入れたのか?

清水の強さの秘密は何なのだろう??
勝利の方程式①〜どんなアクシデントに見舞われても勝てる力を獲得するという「高い目標設定」
清水は、小学生の時から厳しい父の指導のもと、
早くしてその才能を開花させた清水は、オリンピック初出場となる
本人も「メダルは取れて当たり前、あとは何色になるかだ」
オリンピックの舞台は他の試合とは異なり、
それはW杯を転戦してきた清水にとっても大誤算だった。
いやが上にもプレッシャーが襲ってくる。
負けるはずのない相手に負ける。
まさかの5位。
なすすべもなく、オリンピックが終わってしまう。
この瞬間から、4年後の長野冬季オリンピックに向けた清水のリベ
どんなアクシデントがあっても勝てる力、
どんなスランプに見舞われても勝てる力、
どんなことがあっても金メダルを獲得する力への探究が始まる。
いや、金メダルを獲得するのみならず、金輪際、
人生の金メダリストになる「準備力」 成功するルーティーンには2つのタイプがある (講談社+α新書)
勝利の方程式②〜「肉体と精神力の限界突破」を目指す妥協なき日々のトレーニング
競輪のトレーニング装置を利用して、70秒間、
たくましい筋肉にするための筋繊維の「破壊」と「超回復」、
それだけではない、
こうした「見える肉体」だけでなく、
これを、清水宏保は、「筋肉との対話」と呼んだ。
ガムシャラで闇雲なトレーニングではなく、科学的で計画的な、
清水宏保は言う。
「生理的な限界よりも心理的な限界の方が先にやってくる」
一般人なら気絶するようなトレーニングをすることで、
清水宏保がアドバイス
勝利の方程式③〜120%の力を出し切るための「メンタルリハーサル」と「戦略的脱力」
清水宏保は、
全てを見渡せる場所から、レースの一部始終をシミュレートし、
W杯カルガリー大会(1996)、シーズンも終盤に差し掛かり、
しかし、清水はこの大会で驚異的な世界記録を出す。
孔子の言葉に、
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」(行き過ぎているのは、行き過ぎていないのと同じことだ)
というものがあるが、まさにそのことを学んだ瞬間だった。
闘争心を抑えて平常心を取り戻し、
実際、長野オリンピック500m第1日目、清水の4組前のオラン
ピリピリする会場、
10分間の遅延。
レースの15分前にスケート靴を履くルーティンが清水にはあるが
しかし、清水は冷静だった。
靴を脱ぎ、再度ウォームアップをやり直し、
そして、平常心を取り戻し、
まとめ
清水宏保の勝利の方程式
高い目標設定→限界突破に向けたトレーニング→戦略的な脱力
①どんなアクシデントに見舞われても勝てる力を獲得するという「
→「確実に100点満点の成果を得るには、120点満点を目指さ
②「肉体と精神力の限界突破」
→限界を突破するような過度なトレーニングを肉体に強いなければ、
同じように、気絶するほどのトレーニングをするのでなければ、
③120%の力を出し切るための「戦略的脱力」
→プレッシャーや過度な闘争心は肉体や心理にとって負荷でしかなく
メンタリストDaiGo著
われわれは、
いつも順調に勉強や仕事ができるわけではありません。
いつも順調に実績をあげられるわけではありません。
なぜなら、人間は生身の生き物ですし、
自分を取り巻く様々な事象によって生じた不安や葛藤、
受験の話で言えば、
12月や1月は夏同様、
また、風邪やインフルエンザが流行する季節ですので、
特に女子は、この時期に不安に押し潰されてスランプになったり、
だからこそ、
どんなアクシデントが見舞われても勝てる力を獲得するよう努める
先を見越した徹底的な準備に取り組むのです!
第一志望の大学に行ける人はほんの一握りです。
多くの受験生を指導してきた経験上、第一志望の大学より、
そして、これはビジネスにも言えることでしょう。
高い目標を持たなければ、日々の仕事に埋没してしまい、
人生は一度しかありません。
きちんと高い目標設定をした上で、決意を新たにして「リ・
関連記事
みなさんのリアクションが心の支えです。
気に入っていただけましたら、シェア、ブックマーク、コメント、
コメント